ボンボニエール
販売価格
価格
¥88,000
通常価格
単価
あたり
【 Antique St Louis 】
アザレアのお花がデザインされたお菓子入れ
※蓋の内側に欠けがあるので、必ず画像を確認くださいませ。
4月から5月に咲き誇る「西洋ツヅジ」のアザレアの花がデザインされたサンルイのボンボニエールをご紹介いたします。


wwikipemediaより
ボンボニエール(Bonbonnière:フランス語)とは、ボンボンBonbon(糖衣菓子・砂糖菓子)を入れるための菓子器のことです。
日本では皇室のお祝い事の品というイメージがありますが、もともとはフランスやイタリアなどのヨーロッパ諸国で親しまれていた、贈り物でした。
ヨーロッパでは、結婚や出産などのお祝いに砂糖菓子を贈る習慣があり、それらを収める器として、さまざまな装飾が施された豪華なボンボニエールが作られていました。なかには純金で作られたものもあるほどです。
今回のボンボニエールは、明るいレモンイエローが爽やかで、春の訪れを感じさせてくれます。

全面に施されるエッチング技法は、
技術工程が複雑なこともあり、日常使いの食器類にはあまり使用されない技法だったため、グラスや器などは希少性が高いです。
このアシッドエッチング技法が流行った時代は、まさにアール・ヌーヴォーの全盛期でした。「新しい芸術(アール・ヌーヴォー)」の名のもと、植物のモチーフや曲線美が広がり、フランスを中心に世界中にその潮流が広がりました。
「森から生まれた芸術」と呼ばれることもあるように、自然への敬意と調和が表現されたスタイルは本ボンボニエールにも通じています。優しい色合いが、
【アシッドエッチング技法】

写真に見られる繊細な地模様は、フッ化水素酸によってガラスの表面を腐食させ作り上げます。この新技術が1864年に確立すると、フランスの上流階級の貴婦人に広く愛されました。
残念ながら、この技法は、作業工程ででるガスが人体に影響があるとされ、わずかな期間しか作ることができず、今ではアンティークサンルイを代表する技法として人気を博しています。
※蓋の内側に欠けがあり、金彩の剥離、スレの状況など、使用感が見られます。完品ではないことをご了承の上、ご検討ください。
欠けがある状態の価格設定となります。
~下段へスクロールしていただくと、画像をご覧いただけます~
Size |
:W11.5cm H7.0cm |
制作年代 |
:1900〜1920年頃 |
マークの有無 |
:有 |
作品状態 |
欠け、 金彩の剥離、器にスレがあります |
仕入れ先と時期 |
:フランス 2025.3月頃 |